看護師の仕事内容を詳しく紹介

看護師の仕事内容を詳しく紹介

消化器系の疾患を抱えている患者さんも多く、専門的な治療ができる消化器内科の需要が高まっています。そこで働く看護師の仕事内容について見ていきましょう。

幅広い知識と経験が必須

消化器内科では胃潰瘍や胆石症、胃腸炎、肝臓病など様々な消化器系の疾患の治療を行っています。来院する患者さんは20代から80代後半までと幅広いのが特徴です。
消化器内科は薬や内視鏡による治療がメインなので医師の補助が看護師の主な仕事です。そのため、すぐに対応できるように疾患や症状への深い理解が求められています。また、検査が重視される分野なので、検査に特化した知識も必要です。他の科に比べて患者さんの年齢層が幅広く症状も様々なので、消化器内科で働く看護師には柔軟に対応できる知識と技術、経験が求められています。
看護師にとって重要なのは患者さんの状態をしっかり把握し、患者さんが快適に過ごせるようサポートしていくことです。消化器疾患は日常生活に深く関わっているケースも少なくありません。身体的な看護はもちろん、不安や悩みを抱え治療に難渋している患者さんの心をケアしていくことも大切です。

患者さんの状態は様々

消化器内科では短期治療を目的とした患者さんと、長期治療や緩和ケアが必要な患者さんが混在しています。慢性的なサポートが必要な患者さんは服薬や注射を自己管理しなければなりません。その方法を入院中に学びますが、指導するのは看護師です。パンフレットを使って説明したり、患者さんの生活リズムに合わせて内服時間を設定したり、必要に応じて家族に説明や指導したりします。患者さんが勝手に服薬を中止することのないように指導しなければなりません。

カテーテルや点滴ラインの管理

炎症や出血の改善を目的とした絶食期間がありますが、その間は点滴や経管栄養で栄養補給を行います。絶食状態の患者さんにとって点滴ラインは生命線です。栄養状態に直接影響するため、細心の注意を払って行わなければなりません。認知機能が低下し状況把握が困難な患者さんはカテーテルを抜去する危険性があるので、そちらも注意が必要です。

栄養管理に関心を持ち続けることが大切

消化器疾患を抱えている患者さんのうち、特にがんを患っている患者さんは化学療法の副作用などで栄養失調になりやすい状態です。栄養管理が不十分だと免疫力が低下し、創傷治癒の遅延やウイルス感染症のリスク上昇などの悪影響が出ます。症状や食事内容、検査データなどから総合的に判断し、管理栄養士や病院のNSTチームに栄養管理を依頼するのも看護師の役割です。

参考になる書籍を紹介

消化器看護の基本が学べる書籍を以下に紹介しますので、まずはそちらを一読してみてください。看護師の仕事内容をさらに詳しく知ることができます。