消化器内科とは
胃や小腸、大腸、膵臓や肝臓、胆のう、脾臓などの消化器を診察・治療する科を消化器内科といいます。具体的にどのような診察を行うのか、内科との違いは何かを詳しく説明します。
消化器内科で診る症状とは
消化器内科は主に胃や食道、十二指腸、小腸、大腸、直腸などの下部消化器と、肝臓、胆のう、胆管、膵臓を扱う診療科です。体調不良を訴えて来院した患者さんの症状に応じて薬を処方して経過を観察したり、必要であれば内視鏡検査などを行ったりします。
病院にもよりますが、食道がんの内視鏡治療や放射線治療、胃がん、ピロリ菌治療、胃潰瘍、胃静脈瘤の内視鏡治療、クローン病、消化管出血、腸閉塞、大腸がん、大腸ポリープ、大腸憩室出血などの治療を行っています。
内科と分かれている理由
医学の基礎となる分野である内科は、風邪やインフルエンザ、発熱、頭痛、めまい、胸痛、腹痛など頻繁に起こる症状や病気を扱う診療科です。薬による治療を専門に行い、内科での診察や治療が困難と判断された場合は専門科に紹介するのが一般的ですが、近年は外科と同じように治療する臓器や症状によって、呼吸器内科、神経内科、腎臓内科、糖尿病内科、血液内科などいくつかの科に分けられており、消化器内科はその一分野です。消化器内科では薬による治療だけでなく、患部を直接切除する、手術に近い内視鏡治療も行っています。
消化器に特化することで薬以外の手法で治療することが可能です。例えば、内視鏡治療では、器具や小型カメラを搭載した内視鏡を口や肛門から挿入し、体の内部から異常がないかどうかを検査しますが、患部を直接調べられるので、胃がんや食道がん、大腸がんなどはごく初期の段階であれば開腹することなく焼き切ることができます。メスを使った外科手術ではないので、患者さんにそこまで負担もかかりません。
需要が高い
消化器を専門としているので最初から詳しい検査ができます。そのため、胃腸に不調を抱える患者さんが多く集まる傾向にあります。大腸がんの検査などができる内視鏡検査や最近注目されているピロリ菌検査も同じ病院で受けられるので、わざわざ検査のために別の病院を受診することもありません。手軽に検査ができるので検査に対するハードルも低く、患者さんも足を運びやすいというメリットがあります。
近年、がんに罹患する人が増えており、日本人の死因の上位を占めています。がんは大腸や胃などの消化器官に発生するため、早期治療にもつながるとして消化器内科に対する需要が高まっています。